個人研究室で、ご自身のPCをネットワークに接続することができますが、事前の申請や設定等が必要になります。
【サービスの概要】
情報コンセントが設置されている個人研究室、学科事務室、学部・学科コンピュータ室、大学院研究室、研究所・センターにて、学内の教育研究ネットワークに接続利用できるサービスです。
- 接続の際は、情報システム室にある設定マニュアルに基づき、有線LANの情報コンセント(奇数番号)を使用して下さい。
- 学内ネットワークに接続するパソコンには、必ずセキュリティソフトをインストールして下さい。情報システム室では、Trendmicro社のウイルス対策ソフト ウイルスバスターを無償で配布しております(ウィルスバスターの配布についてはこちら)。
接続方法は建物、フロアによって異なります。以下をご参照ください。
・DHCP接続の研究室から接続する方
下記の建物、フロアにある研究室が対象です。(2019年7月現在)
・3/4/8/9号館(部屋によって異なります。情報システム室にお問い合わせください)
・6号館
・10号館 3/4/5/6階
・13号館 2階 および 6階役員フロア
・目白聖母キャンパス
・上記以外から接続する方
【注意事項】学内ネットワークを利用するには、以下の事項に注意してください。
ウィルス感染に注意してください。OSやウィルス対策ソフトウェアは、常に最新にアップデートすることを心がけてください。
- ウィルス対策、セキュリティ対策を怠ったことにより学内ネットワークに影響を与えた場合、上智大学総合メディアセンター利用規定第9条および10条に基づき、学内ネットワーク利用停止やアカウント停止の措置を取ることがあります。
- 自身のPCがウイルス感染して破損したり、データが消滅したりした場合、情報システム室では修復作業、復旧作業等は実施できかねます。各自で責任を持って取り扱ってください。
DHCP接続の研究室から接続する方
IPアドレスを自動的に取得するDHCP接続になります。
ネットワークに接続するにはソフィアICTアカウントが必要です。
※アカウントの発行には2営業日かかります。アカウントを持っていない場合は事前に申請をしてください。
一般的な設定のされているパソコン等であれば、事前の設定は不要です。
IP接続申請は不要です。
うまく接続できない場合、「DHCP設定」をしていただくか、情報システム室で冊子のマニュアルを配布しています。
学内でインターネットに接続できる環境であれば、こちらのページでマニュアルをダウンロードできます。(学内専用ページ)
上記以外から接続する方
固定IPアドレスによる接続になります。事前の申請と設定が必要です。
「学内固定IP接続申請書」に必要事項をご記入の上、情報システム室へご提出ください。受付日の3日後以降に「固定IP接続承認書」と「固定IP接続設定手順書」を送付します。「固定IP接続設定手順書」を見ながら、パソコンの設定をしてください。
申請フォームは申請書・マニュアルのページからダウンロードしてください。
申請者の資格
利用場所により次のように異なります。
利用場所 | 申請者 |
---|---|
個人研究室 (上述のDHCP接続の研究室を除く) |
本学の専任教員、常勤嘱託教員 但し、独自ネットワークを持つ学部学科等(理工学部各学科、地球環境学研究科)に所属する者は、対象外。 |
学部・学科コンピュータ室、 学部・学科事務室 |
学部長、または学科長 |
大学院研究室 | 専攻主任 |
研究所・センター | 研究所長、または附置センター長 |
6号館 目白聖母キャンパス研究室 |
DHCP+ID 認証のため、IP接続申請は不要。 |
上記以外 | 情報システム室と協議の上、決定する。 |
利用資格
上記申請者が、利用指導の責任を負える者。
接続方法
情報システム室で冊子のマニュアルを配布しています。 また、学内でインターネットに接続できる環境であれば、こちらのページでマニュアルをダウンロードできます。(学内専用ページ)